天体アトリエ

天体アトリエ

MENU

【イラストメイキング】【クリスタ】天アト巨匠塗りセカンド!!

Si-Ha-(しーはー)!!

七ヶ霜 椎ノ(ながしも しいの)です!!

f:id:siino_7frost:20201009220650j:plain

本日はリメイクした作品を使って

自分のメイキングを解説します!!

 

多分今回で3回連続黒歴史(?)が

サムネになっておりますが下手すぎと言われても

もう気にしないからな!!

なぜって?そもそもこれ始めたばかりの8年前の絵なんだよw

 

ってことで今回は

この8年前の作品をリメイクした作品を公開しつつ

私の塗りスタイル『天アト巨匠塗りセカンド』

解説します!!

なぜセカンドか……

詳しくは以下の記事をお読みください

ameblo.jp

 

では、まずは完成したリメイクのイラストを発表します!!

こちらです!!

f:id:siino_7frost:20201009222451j:plain

 

あらためて8年前の作品と並べて比べてみますね

f:id:siino_7frost:20201002014413j:plain
f:id:siino_7frost:20201009222451j:plain
左:2012 右:2020

かなり違いますねwww

描いた私本人もびっくり!!

 

ってことで長くなりましたが解説をしていきます

 

 

 

・作業環境

OS Windows 10

メモリ 16GB

解像度(作業時) A4(2894×4093px)

ペンタブ 板タブ Intuos CTL-4100

     液タブ Cintiq 16

ソフト CLIP STUDIO PAINT EX ver.1.10.1

左手デバイス Nintendo Switch Joy-Con(L)

 

Joy-Conのペアリング方法は以下の記事に書いてありますので参考程度に

ameblo.jp

 

1 ラフ

 

ファイル→新規→キャンバス設定をA4にしてOKを選択します。

 

参考資料・メモ・それから色まで決めて

完成イメージをできるだけ明確にします。

f:id:siino_7frost:20201009224641j:plain

 

2 線画

 

ペンの紹介

濃い水彩をアレンジしたものになります

ホワイトボードのマーカー感覚で描けるように

なっており筆圧の強弱がハッキリしやすい設定にしています

f:id:siino_7frost:20201009231721j:plain
f:id:siino_7frost:20201009231734j:plain

 

 

ペン入れの下準備

まず、カラーラフのレイヤーを非表示にして

線のラフを選択します。

レイヤープロパティ→レイヤーカラーを

選択すればすぐに色を変えられます

また、線のラフの

レイヤーの不透明部分のロック

→別の色を決める→Alt+Deleteで全体を塗りつぶしでも色を変更できます

f:id:siino_7frost:20201009225401j:plain

※『レイヤーアイコン』ではなく

正しくは『レイヤーカラー』です 大変失礼いたしました

 

線画の清書

基本的に

・目と眉の線画

・髪の線画

・その他の線画

に線画のレイヤーを分けています

新しいレイヤーをラフレイヤーの上に

追加します

 

顔の輪郭を描いたら

下に新しいレイヤーを追加して

髪を一本一本生やす感覚で線を引いて

髪のイメージをつかみます

 

その後線画レイヤーと髪の最終ラフレイヤーの間に

新しくレイヤーを追加して

塗りつぶしていきます

f:id:siino_7frost:20201009225926j:plain

 

以上のように大雑把に塗ったら

髪の最終ラフレイヤーを非表示にして

線画レイヤーの上にレイヤーを追加して

髪の線画を描いていきます

 

髪の線画が終わったら新しくレイヤーを追加して

目と眉を描き

後の部分は通常の線画レイヤーで描き込みます

 

全体を確認しながら作業する方法

ウインドウ→キャンバス→新規ウインドウを選択します

f:id:siino_7frost:20201009231230j:plain

 

タブをドラッグして赤くなったら離します

f:id:siino_7frost:20201009232947j:plain

 

するとこのように全体を見渡しながら作業ができるようになります

f:id:siino_7frost:20201009233100j:plain

 

3 塗り

 

下準備

線画の下にレイヤーを用意します

線画の外側をすべて選択

→選択範囲の反転→塗りつぶし

でキャラクターを塗りつぶします

 

こちらの下準備をすることで

Ctrl+このレイヤーアイコンを左クリックで

線画の外にはみ出すことなく塗ることができます

f:id:siino_7frost:20201009233225j:plain

 

塗分け

 

下準備で作った範囲レイヤーのアイコンにCtrl+左クリックで

範囲を選択します

その後、各部分を複数レイヤーに分けながら塗りつぶしていきます

 

すべて塗りつぶした後

線画の下に陰影用のレイヤーを用意していきます

合成モードは乗算に切り替えます

f:id:siino_7frost:20201009234150j:plain

 

塗りつぶし用ツールの紹介

・べた塗りペン:広範囲を手動で塗りつぶすときに使用

Gペン:バケツで届かない細部を塗りつぶすときに使用

・他レイヤーを参照:自動で最も効率よく手早く塗りつぶすことができます

・投げなわ塗り:べた塗りペンより早く塗りつぶせる部分に使用

f:id:siino_7frost:20201009234243j:plain
f:id:siino_7frost:20201009234236j:plain
f:id:siino_7frost:20201009234226j:plain
f:id:siino_7frost:20201009234253j:plain

 

 

 

4 陰影・ハイライト塗り

陰影・ハイライト用で使うブラシを紹介します

透明色を使うため消しゴムを滅多に使うことがありません

 

水彩ブラシ

基本的には濃い水彩で全体を塗ってから

透明水彩不透明水彩で透明色を使いながらグラデーションを

調整する感じで使います

こちらがメインウェポンです

f:id:siino_7frost:20201010000405j:plain
f:id:siino_7frost:20201010000408j:plain
f:id:siino_7frost:20201010000413j:plain

 

塗り強度は濃い水彩が1番強く、

ぼかし強度は不透明水彩が強くなるように設定してます

透明水彩2は濃い水彩と不透明水彩の中間を担います

 

エアブラシ

2種類の強度のブラシを使用します

ただ、今回の塗りの場合ほとんどの場合水彩ブラシで事足りるのであまり使いません

アニメ塗りに近い塗りの場合は重宝します

また、全体的にグラデーションをかける場合はグラデーションツールを使ってしまいますね

f:id:siino_7frost:20201010000709j:plain
f:id:siino_7frost:20201010000706j:plain

ほんの一部分のグラデーションを作る場合は柔らかブラシで、

光や顔のメイクなどを描く時は強めブラシで描きます

 

ベースとなる陰影を塗る

範囲レイヤーをCtrl+左クリックしてから

陰影レイヤーを選択して→不透明度の真下にある丸と四角のアイコンを選択

→レイヤーマスクの作成

で、表示範囲を指定してから陰影を塗っていきます

 

基本的に陰影で使う色は薄めの青系の寒色です

ただ、今回はステージを想定しているので薄めの紫に近い色を使っています

これが1影にあたるものになります

各パーツに別々の色を使っても

時間の無駄な場合が多いので1色で塗ります

f:id:siino_7frost:20201009235054j:plain

 

 

陰影にさらに色を付ける

先ほど塗ったベースとなる陰影上に必要な色味をどんどん足していきます

オーバーレイによる色の付け足しを同時並行で行えます

 

陰影のベースが終わったら

陰影ベースレイヤーの上に新規レイヤーを追加する度に

→下のレイヤーにクリッピング

 

を選択することで陰影のディテールを以下の4つの合成モードを

使いこなしながらひたすら増やしていきます

 

主に使う合成モード

「通常」 ベースの陰影色だけを変更したい

「乗算」 ベースの陰影色変えつつをさらに濃くしたい

「オーバーレイ」 ほんのり色味を変えたい場合

「ハードライト」 もっと色味の強い陰影色にしたい

f:id:siino_7frost:20201009235641j:plain

 

陰影の色の決め方

ベースの色をスポイト拾ってから

・カラーサークルを見て青に近づけるように色味をずらします

・彩度はベースの色が薄いほうであれば濃くしていく(濃い方であれば変えないor若干低めにする)

・上記2点でも上手く決まらなければCtrl+Uで色相・彩度・明度を使って

納得いくまで調整しましょう

f:id:siino_7frost:20201009235822j:plain

 

ハイライトを塗る

ハイライトを塗っていきます

こちらはレイヤーマスクを使わないので

範囲レイヤーにCtrl+左クリックで選択範囲を定めてから

陰影レイヤーの上にレイヤーを追加して塗っていきます

 

主に使う合成モード

「スクリーン」 標準的なハイライト用に適している、ほぼこのモードで事足りる

「加算」 スクリーンよりもっと明るくするのに使う

「加算(発光)」 加算よりも強く、発光を表現するのに適している

f:id:siino_7frost:20201010001404j:plain

 

5 仕上げ

 

さらにハイライト

まずは塗りの縁付近を線とグラデーションを使い分けて

ハイライトをさらに上乗せします

こうすることでさらに重厚感が増します

f:id:siino_7frost:20201010001645j:plain

 

線画の色付け

ハイライトが終わったら

線画の色を変えていきます

線画レイヤーをレイヤーセットにまとめます

その後レイヤーを上に追加してクリッピングします

 

線画の色は線画付近の周囲の色をスポイトで拾って柔らかいエアブラシで

軽く塗りつぶしていきます

こうすることで線画が色に馴染みます

 

色の透明感を出す

まず、ベース・陰影・ハイライトのレイヤーをレイヤーセットとしてまとめます

その後、このレイヤーセットにレイヤーマスクをセットします

 

下準備

一旦レイヤーセットを非表示にして

範囲のレイヤーの色を画用紙に近い色で塗りつぶします

今回は全体的に黄色っぽい背景になりそうなので若干黄色味を足した色にしています

f:id:siino_7frost:20201010002200j:plain

 

光の当たり方を考えて

範囲部分に色を置いていきます

 

範囲レイヤーの上にレイヤーを追加してクリッピングします

直接光が当たりそうな部分または近い部分に黄色系の暖色、

中間層に紫系、直接光が当たらない部分に青系の寒色を落としていきます

f:id:siino_7frost:20201010002741j:plain

 

塗り部分を透かす

色のレイヤーセットのレイヤーマスクを選択します

水彩ブラシで透明色を使って塗りの色を透かしていきます

薄くしすぎたら「C」で描画色or背景色に切り替えることで

消えた部分を戻すことができます

f:id:siino_7frost:20201010003203j:plain

 

上の画像のように塗った部分を透かして

下の範囲レイヤーを少し見せるだけで色鮮やかになるのは一目瞭然です

f:id:siino_7frost:20201010012733j:plain

レイヤーマスク不使用


 

 

各レイヤーで色の調整をCtrl+Uの「色相・彩度・明度」で調整します

レイヤー数が多くなりすぎるのがデメリットですが

ピンポイントで色を調整したいとき

通常の厚塗りとは違い手動でわざわざ選択範囲を囲む時間が省けます

これがこの塗りの大きな利点です

 

最後に範囲レイヤーの下に背景を描いたら完成です!!

(背景は急いで制作していたためスクショを忘れてしまいました申し訳ございません)

f:id:siino_7frost:20201010004107j:plain

 

大まかな流れで説明してしまったので目のメイキングを省いてしまいました

また今度来年度ヘッダーのキャラデザするのでその時に説明できるかもしれません

最後まで見ていただきありがとうございました!!

 

以下のフォローもお願いします!!

・Twitter

・Twitter趣味用

・pixiv

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

Si-you!!